デザインの参考サイトを知りたい人
いけあつ
上記のような疑問に対して、以前こんなツイートをしました。
Webデザインとかブログをやってて、良いデザインのお手本がみたい!インスピレーションがほしい!ってときには Pinterest がおススメです。 グーグル画像検索のオシャレ版。みたいな感じで良質なグラフィックとかたくさん見れます。
この記事では上記のツイートを深掘りして、デザインの参考を探せるサイト「Pinterest」について、その特徴と使い方を紹介したいと思います。
デザインの参考を探せるサイトを知りたい方の一助となったら嬉しいです。
本記事の内容
1.デザインの参考を探せるサイト「Pinterest」ってなに?

Pinterestは画像投稿SNSです。
InstagramとGoogle画像検索を合体させたようなものをイメージしていただくとわかりやすいと思います。
デザインの参考を探すサイトとして使うことができます。
言葉で説明するよりも、どんなサイトなのか見ていただくのが早いと思うので、実際の使用シーンをお見せしますね。
試しにPinterestで「Poster design」を検索した結果が下の画像です。

めちゃめちゃオシャレですよね。 デザインの参考アイデアが見つかる予感がムンムンただよっています。
もうひとつ試しに「web design」の検索結果です。

ちなみに「web design」をGoogle画像検索した結果が下の画像です。

「web デザインの参考アイデア」が欲しいのに、いまいち狙いに合っていない画像や情報が出てきていますね。
デザインの参考を探すサイトとしてPinterestがオススメな理由
なぜ、デザインの参考を探すサイトとしてGoogle画像検索よりもPinterestがオススメなのか。その理由はつぎの2つです。
【Pinterestがデザインの参考を探すサイトとしてオススメな理由】 ・世界中のクリエイターやデザイナーが投稿した良質な「画像」がたくさんストックされているから ・関連した画像を芋づる式にいくらでも探すことができるから
ひとつめの理由「世界中のクリエイターやデザイナーが投稿した良質な「画像」がたくさんストックされているから」ですが、Pinterestの主なユーザーはプロのクリエイターやデザイナーです。
中には自分で作ったデザインをPinterestに投稿しているデザイナーもいます。
実際に私が一緒に仕事をしているデザイナーたちもデザインの参考になる画像をPinterestにバンバン保存しています。
ふたつめの理由「関連した画像を芋づる式にいくらでも探すことができるから」については、つぎの章で画像を使いながら説明しますね。
2.「Pinterest」を使った参考デザインの探し方
それでは「Pinterest」を使った参考デザインの探し方を紹介します。
まずはPinteretのアプリをダウンロードしましょう。もちろんChromeやSafariなどのブラウザで使用することもできますよ。
ここではiPhone用のアプリを使って、登録から実際の使い方まで解説します。
Pinterestの登録方法
アプリのダウンロードが完了したら開いてみてください。こんな画面が現れると思います。

FacebookやGoogleのアカウントで登録することもできますが、今回はメールアドレスを使った登録方法を紹介します。
「メールアドレスで続行」をクリックしてください。
自分のメールアドレスを入力します。Gmailなどのフリーアドレスで登録できますよ。

つぎにPinterestで使うパスワードを設定します。
セキュリティ上、先ほど登録したメールアドレスのパスワードとは別のものを考えて入力するのがオススメです。

つぎは名前です。これはPinterestで使うアカウント名、ニックネームのようなものなので本名じゃなくてもOKです。
好きなものを設定しましょう。

そして年齢を入力します。
なにか特別な理由がない限り、実年齢を登録するのがオススメです。
ただ、ひとつ注意点として20才以下の年齢を選択すると表示される画像に年齢制限がかかる可能性があります。

性別も自分の性別を選んでおきましょう。

自分の国を選択します。
日本に住んでいて、日本人向けのデザインの参考アイデアを探すのであれば日本を選択しておけばOKです。
選択できたら「次へ」を押します。

これが登録の最後の作業です。
Pinterestを使って探したいアイデアのジャンルを5つ選択します。
自分の求めているデザインの参考情報に関連のあるものを選びましょう。
検索の精度を高くするために5つだけ選択するのがオススメです。
選択できたら「次へ」を押して登録完了です!

Pinterestの使い方
さっそくPinterestを使ってデザインの参考となるアイデアを探してみましょう。
登録が完了すると下の画像のようなホーム画面が表示されます。

ここには登録の際に選んだジャンルに関連するアイデアが並んでいます。
画面上部の検索窓にキーワードを入力してデザインの参考となるアイデアを探します。
試しに「web design」というキーワードでwebデザインの参考になる情報を検索してみました。

検索する際にキーワードは英語で入力するのがオススメです。
理由は前の章で説明したように「世界中のクリエイターやデザイナーが画像を投稿している」からです。
日本語で入力した場合と比べて検索結果の量と質が異なるので、興味のある方は試して比較してみると面白いかもしれません。
気に入ったデザインの参考アイデアが見つかったら画像を押してみましょう。
すると、選択したデザインの参考アイデアの画像の詳細が開きます。
右上の「保存」を押しましょう。

見つけたデザインの参考アイデアを保存するためのボード(フォルダみたいなもの)を作ります。
次回以降はここで作ったボードを選んで保存していくことができます。
「新規ボード作成」を押しましょう。

ボード名には検索の時に使ったキーワードを入力するのがオススメです。
あとで見た時に内容のわかるシンプルな名前にしておきましょう。
自分が保存したデザインの参考アイデアを他の人に見られたくない時には非公開をONにしておきます。
設定できたら右上の「作成」を押しましょう。

ボードが作成されて、選んだアイデアが保存されます。
保存が完了すると先ほどの詳細画面に戻ります。
詳細画面で下へスクロールすると、自分が選んだデザインの参考アイデアと似ているアイデアがたくさん表示されています。
これが前の章で紹介した「関連した画像を芋づる式にいくらでも探すことができるから」の理由です。

自分が保存したデザインの参考アイデアを見たい時には画面右下の「保存しました」を押してみましょう。

自分の作成したボードが一覧で表示されます。
先ほど作ったボード「web design」の中を見てみます。

自分が保存したデザインの参考アイデアたちが表示されていますね。
「その他のアイデア」を押してみてください。

すると、自分が作成したボードに関連したデザインの参考となるアイデアをどんどん表示してくれます。
気に入ったものがあれば「+ボタン」を押して保存できます。

デザインの参考になるアイデアをどんどん保存していきましょう!

3.デザインの参考サイトは「Pinterest」ひとつでOKです
ここまで読んでいただき、ありがとうございます!
デザインの参考を探せるサイト「Pinterest」について、その特徴と使い方を紹介しました。
僕自信の経験ですが、日ごろデザインをしていて、デザインの参考サイトは「Pinterest」1つでOKだな。と思っています。
特にデザイン初心者の方には、これを強くオススメします。
なぜなら、「Pinterest」1つで良質なデザインの参考アイデアにたくさん、かつ効率的に触れることができるからです。
キーワードを一回入力しただけで、デザインの参考となるアイデアが湯水のごとく湧いてきます。
デザインの参考アイデア探しの時間を短縮できる分、アウトプットに多くの時間を投入することができるんです。
「Pinterestだけを見ていたらPinterestに載っているようなデザインしかできない」という意見もありますが、 デザイン初心者の方の場合、成長やスキルアップには「デザインの参考アイデアを探すインプットの時間」よりも「実際に手を動かして自分のデザインを作るアウトプットの時間」の方が大切です。
Pinterestを使って、良質なデザインの参考アイデアをたくさん効率的にインプットしながら、どんどんアウトプットしていきましょう!
ではまた。